種類は?
ひと言でいうと、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすための「総合的な相談窓口」。盛岡では市から委託を受けた法人が事業を行っています。盛岡市内には9つの地域包括支援センターが、おおよそ日常生活圏に1つの割合で設置されています。名称はセンターごとに任されていますが、地名や事業母体の名前に由来しているところが多いですね。
探すには?
多種多様な施設のなかから、希望に沿うものを探すにはどうしたらいいでしょう?すでに要介護認定を受けているなら、担当のケアマネジャーに相談するのがいちばん。地域包括支援センターも相談に応じてくれます。インターネットの検索サイトや、友人知人、ご近所さんの口コミも有力な情報源です。
条件に合う施設を絞り込んだら直接連絡を取り、できれば見学や体験入居をしてみましょう。
施設のとらえ方は人によってさまざまかもしれませんが、お年寄りが安心して暮らしていくための「生活の場」であるという視点で、一度考えてみてはいかがでしょうか。
※公的施設とは、地方公共団体、社会福祉団体、医療法人を含みます
0 件のコメント:
コメントを投稿